シフトに合せて負担なく、外国人も日本人も楽しく学べる介護福祉士国家試験対策FBビデオ学習コース、ZOOM授業にも参加できます

ご案内

独学で介護福祉士を目指す方向けのビデオ学習コース、ZOOM授業参加も可能に

年間を通じて毎週、2回に分けて配信される基本学習ビデオ(約196本、一週間平均3.5時間分)と、その基本学習ビデオの復習ZOOM授業(火曜日が約1.5時間、土曜日は1時間の授業、ZOOMに参加できなかった場合は翌日編集済みの授業動画で学習、ZOOM授業の収録編集ビデオ約100本)の合計約300時間分以上での学習と、ZOOM授業後の毎週2回、習熟度確認小テスト(クイズ)でしっかり介護福祉士国家試験合格を目指すコースになります。(驚異の合格率を誇るこの外国人向けオンラインコースは通常の学校なら月額2万円~3万円相当、年額で30万前後に相当するものですが、頑張る外国人の方に特別に年間3万円という低料金に設定しています。)

毎週のビデオ視聴期限(原則月曜日と水曜日に配信。配信後5日以内くらいにはかならず見る必要あり。もちろん、1回見た後は何度でもコースが終了するまで見て復習もできます。)や週2回のクイズ(原則、月曜日と金曜日に配信、5問ずつ各10分程度の小テスト)解答期限(投稿された翌日の16時)といったルールはありますが、シフトに合せて問題なく学習できると思います。なお、受講される方はこのルールを守っていただきます。(どうしても守ってもらえない場合は退学になります。)

リアルZOOM授業にも追加料金なしで参加が可能

WebTutorコースで開催するリアルZOOMレッスンへの参加も可能です。好きな時に参加してください。実際に参加して授業を受けたほうが理解が高まります。ただし、WebTutorと同様に、毎回のZOOMに参加するための課題(宿題)を終えていることが条件になります。(課題は、復習対象となる基本学習ビデオを見終えていること、及び、前の回のZOOM復習クイズに解答済みであること。またZOOMでは顔を出して出席確認時のあいさつをすることが条件。)

2025年コースのオリエンテーション(2025/1/28実施)の動画です。申込みの前にはかならず見ておいてください。かなりきびしいルールの話もしています。また、このページにある他の短いビデオも全部見ておいてください。全部で約2時間になります。


【授業参加前のオリエンテーションの内容】61分

具体的な勉強の方法などについて、受講を検討される方は、このページにあるユーチューブの動画も全部見てください。
【概要がわかる動画】25分(2024年度の時の案内動画のため、少し内容が古い部分があります。)

【試験にかならず合格する方法】17分


また、例えば、コースの途中から参加される場合に参考になる動画は下記になります。(ただし、前半の学習が最も大事な、基礎を固める学習なので、参加が遅ければ、それだけ成績も上がりにくくなります。受講料は同じなので、できるだけ最初から参加してください。)
【毎週の基本学習ビデオ→復習ZOOM授業→その後のZOOM授業復習クイズのサンプル】5分

受講料(じゅこうりょう):30,000円(税込) ※テキストは別途、自分で用意するか、一緒に注文しても大丈夫)→5月以降の申し込みは50,000円になっています!
 ※テキスト所持を証明できる方は、足りないテキストだけ追加で申し込んでください。詳しくは、申し込みフォーム内の料金コースの欄を参照ください。
 ※途中参加の方は、既に終わっている2月からの勉強のキャッチアップが必要なので早く参加いただけるよう案内しています。5月以降の参加ではそのキャッチアップはかなり厳しくなります。参加希望の方は、是非4月いっぱいまでには参加ください。
5月1日以降の申し込みの方は、参加遅延ペナルティとして、受講料が2万円高くなり、特別料金の50,000円になります。気をつけてください。

受講期間 2025.2月から2026.1月(途中参加可能。割引なし。)

ビデオコース申し込みのながれ

①このホームページをしっかり読む
②このホームページにあるビデオをしっかり見る
③申し込みフォームをよく読んで、申し込む
④すぐにとどくメールを読む
⑤メールに書いてあるとおりにして「井上」に連絡する
⑥申し込みがきちんと受けつけられたら説明会に参加する
⑦説明会に参加してしょうにんされたら勉強を始める

コースの最初から勉強する人の申し込みしめきりは1月27日(1月28日19時にオリエンテーションがあります)でした。それ以降に申し込んだ人は、毎週火曜日22時開催の「介護福祉士のZOOM質問会」または、毎週水曜日20時半の「INAせつめい会」に参加した後で学習を開始することになります。これらの説明会はフェイスブックのアイヘルパーアンドケアギバーサークルグループで毎週案内されます。かならずこのアイヘルパーアンドケアギバーサークルグループに参加しておいてください。(このグループページに参加(join)していない外国人の方は、介護福祉士などの介護の勉強のサポートを受けられないルールにもなっています。)

申し込み方法 →この申し込みフォームより必要事項を入力して送信してください。すぐに確認のメールが届きますので確認してください。そして、メールに書いてある通りにできた人には、フェイスブックメッセンジャーにて、テキスト所持有無の確認後に受講料が確定され、支払いの手続きとなります。
※なお、このコースはフェイスブック上で勉強するコースなので、井上先生とフェイスブック友達になる必要があり、自分のフェイスブックページをプロフィールロックしている方やプロフィールの写真がない方は参加することができません。また、フェイスブックのアイヘルパーアンドケアギバーサークルグループにも参加している必要があります。(申込書を送信したらすぐに届く確認のメールをよく読んで、その通りにしてください。)
※もちろん、このホームページをしっかり読んで、理解していない人は申し込みをしないでください。申し込んでも、しっかり読んでいないことがわかったら、申し込みはキャンセルされます。

介護福祉士のZOOM質問会

毎週火曜日の22:00-23:00にZOOMで介護福祉士の勉強についての質問会を開催しています。下記フェイスブックで外国人向けに案内していますが、受講を検討される日本人の方なら参加可能です。また、外国人の方の場合は、この公開グループページに参加していないといろいろなサポートを受けられないことにもなっています。参加していない人はすぐに参加しておいてください。
→介護の勉強について何でも案内しているフェイスブックグループページ「アイヘルパーアンドケアギバーサークル」

来日した外国人の方が介護福祉士試験をいつ受けるのか、どのコースで勉強すればいいのか

 

※途中から入る人はこのとおりにしないと申し込みができません。かならず確認してください。

【途中から参加する人の勉強方法】3分

使用テキスト

日本人、外国人ともに、かならず下記3種類のテキストを保有または購入いただきます。

(最新版のテキストがよいですが、既に持っている方はバージョンが古くても大丈夫です)

※上記テキストは随時最新版に更新されていきます。

最新版のリンクは下記にあります。


合格ドリル2025

合格ドリル2026(発売日4/25)

 

 

国試ナビ2026(発売日8/10予約)

国試ナビ2025は販売が中止になっています。

学習スケジュール

2月から翌年受験月まで動画が配信されます。いつでも参加でき、動画はさかのぼって視聴可能です。

本ビデオコースは、WebTutorコースで開講しているリアルZOOM授業にも参加できます。参加する人は、毎授業の案内にルールにしたがってフェイスブックグループページの中で参加する日をコメントするだけです。勉強がよくりかいできるために、最低でも月1回以上は参加してください。



※10月と12月の自宅実施模擬試験(解説ビデオ視聴あり、2回分セットで4,000円)は任意ですが、後期に点数が10~20点くらい上がるアドバイス&ビデオ学習付きですので、絶対合格したいと思っている人は必ず受けてください。別途申し込みが必要で、8月~9月ごろに案内します。

 

申し込み前の必ず知っておくべき大事な案内をもう一度確認

いつでも、好きなときに勉強できる
介護福祉士試験対策FBビデオ学習コース


介護福祉士の試験の勉強をビデオで勉強したい人は、だれでも申し込んで、参加できます。

申し込みはここから→ https://ssl.formman.com/t/UaSs/

申し込みが終わったら、すぐに確認のメールがとどきますので、そのメールに書いてあるとおりにてつづきを進めてください。(書いてあるとおりにしない場合は、申し込みは受けつけられません。また、井上のFB友達追加リクエストも必要になり、プロフィールロックしているフェイスブックアカウントは使用できません。)そのあとに、井上からフェイスブックのメッセンジャーで支払いのことなどをれんらくします。
それと、外国人の方の場合はつぎの介護の勉強について案内しているフェイスブックグループ(アイヘルパーアンドケアギバーサークル)に参加しておいてください。ここに参加していない外国人の方には勉強のサポートができないルールになっていますので。
→ https://www.facebook.com/groups/nicecaregivercircle

受講料(じゅこうりょう):30,000円とテキスト代8,000円(テキストは自分で用意してもよいです)
※5月以降の申込の場合は、参加遅延ペナルティ2万円が加わります。ご注意ください。

勉強の期間:2025年2月から2026年1月まで(毎年2月から翌1月のコース)

勉強の内容:
①毎週の基本学習ビデオ約196本、月曜と水曜に配信(両方で3.5~4時間くらい)
②毎週の基本学習の復習ZOOMビデオ約100本、日曜と水曜に配信(両方で2.5時間くらい)
(注意)リアルZOOM復習授業への参加が可能です。可能な時にできるだけ、最低でも月1回以上は参加してください。(2026年からは月3回以上のZOOM参加が義務づけられます。このルールに従うことができない人は受講できません。)原則、復習対象となる基本学習ビデオの視聴を終えていることと、前の回のZOOM授業の復習クイズに解答していること、ZOOM内あいさつ時では顔出し(ビデオオン)が条件になります。
③毎週のZOOM授業復習クイズ、週2回
④勉強の質問はフェイスブック専用グループページ内でのコメントやZOOM授業の時に自由にできます。
⑤自宅模擬試験2回セット、オプション、8月下旬から9月初旬頃に案内
 (翌年受験予定の人は原則模擬試験を受けてください。)

このコースはINA会員制度とは関係ありません。日本人でも、外国人でも介護職で、テキスト3冊を準備できる人なら誰でも申し込むことができます。テキストは少し古いバージョンでも大丈夫です。

テキストを自分で購入する場合は、下記を用意しておいてください。

A) 始めよう!外国人のための介護福祉士国家試験対策
  ここから買ってください→ https://shop.jicwels.jp/view/category/taisaku
  価格 2,860円(送料別)
  ■支払方法: 銀行振込、クレジットカード決済(一括払いのみ)、コンビニ払いがあるようです。

B) 「書いて覚える!合格ドリル」
  アマゾンなどで買えます
https://amzn.to/3WtFnQu
 価格 2,200円

C) 「見て覚える!介護福祉士国試ナビ」
  アマゾンなどで買えます Amazon
  国試ナビ2025は販売が中止になり、2026に変わります
https://amzn.to/423qrLH
 価格 2,860円

 

年2回(10月と12月)模擬試験はこのようなものになります。間違えたところはビデオでしっかり復習できるビデオ学習がセットになっています。コースの中で、8月下旬~9月上旬に案内します。
【模擬試験について】

ビデオ(動画)配信予定表のイメージ

実際に生徒さんが使用する学習メニューページのイメージは→こちらをクリック→「2025年介護福祉士国家試験FBビデオコース」

(参考)上記メニューページより一部コピー
学習ビデオ(予定とビデオのリンク)

Week
No.
Lesson

じゅぎょう

 Study Subject & Theme(Click the link)

下のリンクをクリックして ビデオをみてください。

 Text & Remarks

つかっているテキストと
べんきょうの かもく など
※ブラウザの検索機能を使って学習内容を見つけるとよいです。

0準備学習(外国人で、始めて勉強する人や、やさしい勉強から始めたい人←これで介護全体を勉強しておくとよいです(ただし、INA介護の日本語グループのメンバーしかビデオを見ることができません。)
1-1第1週
(1/29)
第1週第1部その1:オリエンテーション勉強の仕方
1-2第1週
(1/29)
第1週第1部その2:介護福祉士について始めよう:第13章介護福祉士について
1-3第1週
(1/30)
第1週第2部:日本の社会始めよう:第1章日本の社会: 日本の人口と高齢化、日本の家族
1-4第1週
(2月)
ZOOMフォローアップ1回目 2/1勉強のしかたと第1週第1部の復習 介護福祉士について
2-1第2週第2週第1部:高齢者の身体の特徴その1①始めよう第2章 高齢者の身体の特徴: 感覚の加齢変化、記憶の加齢変化、知能の加齢変化
2-2第2週第2週第1部:高齢者の身体の特徴その1②
2-3第2週ZOOMフォローアップ2回目 2/4第1週第2部の復習、介護福祉士についての復習と日本の社会(最新の人口、高齢化率、家族、世帯、親族)
2-4第2週第2週第2部:高齢者の身体の特徴その2①始めよう第2章 高齢者の身体の特徴: 高齢者の症状と病気の特徴、第2章の漢字と関連する知識
2-5第2週第2週第2部:高齢者の身体の特徴その2②
2-6第2週ZOOMフォローアップ3回目 2/8第2週第1部の復習、高齢者の身体の特徴、感覚、記憶、知能
3-1第3週第3週第1部:発達と老化の理解①発達と老化の理解をドリルとナビで復習
3-2第3週第3週第1部:発達と老化の理解②
3-3第3週第3週第1部:発達と老化の理解③
3-4第3週ZOOMフォローアップ4回目 2/11第2週第2部の復習、高齢者の身体の特徴、高齢者の症状と病気の特徴
3-5第3週第3週第2部:人間の体その1①始めよう第3章 人間の体: 内臓、骨格、脳、肺
3-6第3週第3週第2部:人間の体その1②
3-7第3週ZOOMフォローアップ5回目第3週第1部の復習 発達と老化の理解のポイントをドリルとナビで復習
4-1第4週第4週第1部:人間の体その2①始めよう第3章 人間の体:P32 心臓、消化器
4-2第4週第4週第1部:人間の体その2②
4-3第4週ZOOMフォローアップ6回目 2/18第3週第2部の復習 人間の体 前半、内臓、骨格、脳、肺
4-4第4週第4週第2部:脳血管疾患①始めよう第4章 脳血管疾患と認知症: 脳血管疾患
4-5第4週第4週第2部:脳血管疾患②
4-6第4週ZOOMフォローアップ7回目第4週第1部の復習 人間の体 後半、心臓、消化器
5-1第5週第5週第1部:認知症①始めよう第4章 脳血管疾患と認知症: 認知症
5-2第5週第5週第1部:認知症②
5-3第5週ZOOMフォローアップ8回目 2/25第4週第2部の復習 脳血管疾患
5-4第5週第5週第2部:認知症をナビで①認知症の復習と新知識 
5-5第5週第5週第2部:認知症をナビで②
5-6第5週
(3月)
ZOOMフォローアップ9回目 3/1第5週第1部の復習 認知症
6-1第6週第6週第1部:高齢者に多い病気その1①始めよう第5章 高齢者に多い病気: 生活習慣病、高血圧症、がん、虚血性心疾患、糖尿病
6-2第6週第6週第1部:高齢者に多い病気その1②
6-3第6週ZOOMフォローアップ10回目第5週第2部の復習 認知症をナビで
6-4第6週第6週第2部:高齢者に多い病気その2①始めよう第5章 高齢者に多い病気: パーキンソン病、関節リウマチ、変形性膝関節症、変形性脊椎症、骨粗鬆症、骨折、前立腺肥大症、尿失禁 
6-5第6週第6週第2部:高齢者に多い病気その2②
6-6第6週ZOOMフォローアップ11回目第6週第1部の復習 高齢者に多い病気その1
7-1第7週第7週第1部:高齢者に多い病気その3①始めよう第5章 高齢者に多い病気: 目の病気、耳の病気、感染症
7-2第7週第7週第1部:高齢者に多い病気その3②
7-3第7週ZOOMフォローアップ12回目第6週第2部の復習 高齢者に多い病気その2
7-4第7週第7週第2部:高齢者に多い病気をドリルで復習①高齢者に多い病気:目と耳の病気、尿失禁、肺、脳、パーキンソン病、糖尿病、高血圧 
7-5第7週第7週第2部:高齢者に多い病気をドリルで復習②
7-6第7週ZOOMフォローアップ13回目第7週第1部の復習 高齢者に多い病気その3
8-1第8週第8週第1部:人間の尊厳と自立、日本の法律①始めよう第6章 人間の尊厳と自立、日本の法律: 憲法、自立、自己決定、自立支援
8-2第8週第8週第1部:人間の尊厳と自立、日本の法律②
8-3第8週ZOOMフォローアップ14回目第7週第2部の復習 高齢者に多い病気のポイントをドリルなどで
8-4第8週第8週第2部:日本の社会保険①始めよう第7章 日本の社会保険: 日本の社会制度、年金保険制度、医療保険制度
8-5第8週第8週第2部:日本の社会保険②
8-6第8週ZOOMフォローアップ15回目第8週第1部の復習 人間の尊厳と自立、日本の法律
9-1第9週第9週第1部:日本の社会保険をドリルを使って復習①日本の社会保険の復習 ドリル 年金保険、医療保険、雇用保険、労災保険、育児・介護休業法
9-2第9週第9週第1部:日本の社会保険をドリルを使って復習②
9-3第9週ZOOMフォローアップ16回目第8週第2部の復習 社会保険、育児・介護休業法改正など
9-4第9週第9週第2部:EPAワークシートを使って社会保障の復習EPAワークシートを使って社会保障の復習
9-5第9週ZOOMフォローアップ17回目第9週第1部の復習 社会保険関連
10-1第10週
(4月)
第10週第1部:介護保険について①始めよう第8章 介護保険について: 介護保険、保険者と被保険者、保険証、介護保険サービスを受けるには、介護保険のしくみ
10-2第10週第10週第1部:介護保険について②
10-3第10週ZOOMフォローアップ18回目第9週第2部の復習 社会保障
10-4第10週第10週第2部:介護保険の申請から認定まで始めよう第9章 介護保険の申請から認定まで: 要介護認定の申請、認定調査、介護認定
10-5第10週ZOOMフォローアップ19回目第10週第1部の復習 介護保険の概要
11-1第11週第11週第1部:介護保険のサービス①始めよう第10章 介護保険のサービス: 介護保険のサービスと施設、介護保険施設、「要介護」で利用できる介護保険サービス、「要支援」で利用できる介護保険サービス、「非該当(自立)」で利用できるサービス、介護保険で貸与される福祉用具、介護保険を利用して購入できる福祉用具
11-2第11週第11週第1部:介護保険のサービス②
11-3第11週第11週第1部:介護保険のサービス③
11-4第11週ZOOMフォローアップ20回目第10週第2部の復習 介護保険の申請・認定 介護認定調査一次判定の内容
11-5第11週第11週第2部:介護サービスの利用方法と関連職種①始めよう第11章 介護サービスの利用方法と、12章 介護にかかわる職種
11-6第11週第11週第2部:介護サービスの利用方法と関連職種②
11-7第11週ZOOMフォローアップ21回目第11週第1部の復習 介護保険サービス
12-1第12週第12週第1部:介護保険をワークシートで復習その1①EPAワークシート 介護保険法、施設系、介護保険法改正
12-2第12週第12週第1部:介護保険をワークシートで復習その1②
12-3第12週ZOOMフォローアップ22回目第11週第2部の復習 介護サービスの利用方法など
12-4第12週第12週第2部:介護保険をワークシートで復習その2①EPAワークシート 介護保険申請、サービスの種類、保険者、地域支援事業、地域包括支援センター
12-5第12週第12週第2部:介護保険をワークシートで復習その2②
12-6第12週第12週第2部:介護保険をワークシートで復習その2③
12-7第12週ZOOMフォローアップ23回目第12週第1部の復習 介護保険法改正、その他介護保険について
13-1第13週第13週第1部 障害者制度の概要①EPAワークシート 障害者制度の概要
13-2第13週第13週第1部 障害者制度の概要②
13-3第13週第13週第1部 障害者制度の概要③
13-4第13週第13週第1部 障害者制度の概要④
13-5第13週ZOOMフォローアップ24回目第12週第2部の復習 介護保険制度総復習、地域支援事業、地域包括ケアシステム、地域包括支援センター、地域ケア会議、老人福祉法と介護保険法など
13-6第13週第13週第2部 障害の理解の概要障害の理解のポイント学習
13-7第13週ZOOMフォローアップ25回目第13週第1部の復習 障害者制度の概要
14-1第14週
(5月)
第14週第1部 コミュニケーション科目の概要コミュニケーション科目の概要:人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
14-2第14週ZOOMフォローアップ26回目第13週第2部の復習 障害の理解の概要
14-3第14週第14週第2部 介護過程の概要介護過程の概要
14-4第14週ZOOMフォローアップ27回目第14週第1部の復習 コミュニケーション科目の概要
15-1第15週第15週第1部 医療的ケアの概要医療的ケアの概要
15-2第15週ZOOMフォローアップ28回目第14週第2部の復習 介護過程の概要
15-3第15週第15週第2部 生活支援技術の概要生活支援技術の概要
15-4第15週ZOOMフォローアップ29回目第15週第1部の復習 医療的ケアの概要
16-1第16週第16週第1部 総合問題の概要その1総合問題の概要 第32回国家試験総合問題
16-2第16週ZOOMフォローアップ30回目第15週第2部の復習 生活支援技術の概要
16-3第16週第16週第2部 総合問題の概要その2総合問題の概要 第31回国家試験総合問題、第30回国家試験総合問題
16-4第16週ZOOMフォローアップ31回目第16週第1部の復習 総合問題の概要、過去問:血圧、認知症中核症状、せん妄
17-1第17週第17週第1部 試験のコツ試験のコツの概要
17-2第17週ZOOMフォローアップ32回目第16週第2部の復習 総合問題の概要, 総合問題(知的障害、高血圧、心不全自宅一人暮らし)、総合問題(脳梗塞後遺症在宅生活継続)
17-3第17週第17週第2部 試験のコツを過去問30回を使って確認過去問第30回での試験のコツ
17-4第17週第17週第3部 試験のコツを過去問31回を使って確認過去問第31回での試験のコツ
17-5第17週ZOOMフォローアップ33回目第17週第1部の復習 試験のコツ、過去問:レビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症、慢性硬膜下血腫
18-1第18週第18週第1部 社会の理解をドリルで学習その1合格ドリル:社会の理解
18-2第18週ZOOMフォローアップ34回目第17週第2部の復習 試験コツ確認、過去問:認知症BPSD、記憶、動脈血、腎不全、国民年金、社会保障、介護休業制度、認知症対応
18-3第18週第18週第2部 社会の理解をドリルで学習その2①合格ドリル:社会の理解(介護保険制度改正含む)
18-4第18週第18週第2部 社会の理解をドリルで学習その2②
18-5第18週ZOOMフォローアップ35回目第18週第1部の復習 社会の理解のポイント、移動支援、過去問での復習:介護提供の場(住居系、施設系)、軽費老人ホーム、介護老人福祉施設
19-1第19週
(6月)
第19週第1部 社会の理解をドリルで学習その3合格ドリル:社会の理解
19-2第19週ZOOMフォローアップ36回目第18週第2部の復習 社会の理解ドリル前半、過去問での復習:社会保障、介護保険審査会
19-3第19週第19週第2部 社会の理解をドリルで学習その4①合格ドリル:社会の理解 復習 
19-4第19週第19週第2部 社会の理解をドリルで学習その4②
19-5第19週第19週第2部 社会の理解をドリルで学習その4③
19-6第19週ZOOMフォローアップ37回目第19週第1部の復習 社会の理解ドリル後半
20-1第20週第20週第1部 障害の理解をドリルで学習その1①合格ドリル:障害の理解 
20-2第20週第20週第1部 障害の理解をドリルで学習その1②
20-3第20週ZOOMフォローアップ38回目第19週第2部の復習 社会の理解:日常生活自立支援事業、虐待防止法、生活保護、過去問での復習:介護支援専門員
20-4第20週第20週第2部 障害の理解をドリルで学習その2①合格ドリル:障害の理解
20-5第20週第20週第2部 障害の理解をドリルで学習その2②
20-6第20週ZOOMフォローアップ39回目第20週第1部の復習 障害の理解1/3  法律、手帳制度から肢体不自由まで
21-1第21週第21週第1部 障害の理解をドリルで学習その3合格ドリル:障害の理解 
21-2第21週ZOOMフォローアップ40回目第20週第2部の復習 障害の理解2/3 過去問:障害者総合支援法
21-3第21週第21週第2部 新出題基準に応じたテキスト更新内容の概要合格ドリル新出題基準に応じた変更箇所の概要
21-4第21週第21週第2部 一休み:やさしいからだのしくみからだのしくみ、呼吸器系と循環器系の入門知識
21-5第21週ZOOMフォローアップ41回目第21週第1部の復習 障害の理解3/3 過去問:関節リウマチ、片麻痺
22-1第22週第22週第1部 人間の尊厳と自立をドリルで学習①合格ドリル:人間の尊厳と自立 
22-2第22週第22週第1部 人間の尊厳と自立をドリルで学習②
22-3第22週第22週第2部 人間関係とコミュニケーションをドリルで学習合格ドリル:人間関係とコミュニケーション
22-4第22週ZOOMフォローアップ42回目第21週第2部の復習 新試験基準に対応した合格ドリルで更新された部分のポイント、過去問:統合失調症、中途失聴者、失語症
22-5第22週第22週第3部 医療的ケアをドリルで学習①合格ドリル:医療的ケア 
22-6第22週第22週第3部 医療的ケアをドリルで学習②
22-7第22週ZOOMフォローアップ43回目第22週第1部と第2部の復習 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション
23-1第23週
(7月)
第23週第1部 介護過程をドリルで学習①合格ドリル:介護過程 
23-2第23週第23週第1部 介護過程をドリルで学習②
23-3第23週特別編:介護予防と地域支援事業の動画抜粋これまでの動画の中から介護予防と地域支援事業の関係が分かる部分をまとめたもの
23-4第23週ZOOMフォローアップ44回目第22週第3部の復習 医療的ケア
23-5第23週第23週第2部 コミュニケーション技術をドリルで学習①合格ドリル:コミュニケーション技術
23-6第23週第23週第2部 コミュニケーション技術をドリルで学習②
23-7第23週ZOOMフォローアップ45回目第23週第1部の復習 勉強のしかた、介護過程、過去問:住宅改修、民生委員
24-1第24週第24週第1部 過去問練習で復習①過去問の練習10問 アドボカシー、パーキンソンのコミュニケーション、傾聴、認知症のコミュニケーション、介護記録、介護過程の目的/アセスメント/客観的情報、鼻腔内喀痰吸引、経管栄養
24-2第24週第24週第1部 過去問練習で復習②
24-3第24週ZOOMフォローアップ46回目第23週第2部と3部の復習 介護過程、コミュニケーション技術
24-4第24週第24週第2部 医療的ケアと障害の理解の復習①医療ケア医療的ケア、障害の理解 ポイント部分を手書きで説明
24-5第24週第24週第2部 医療的ケアと障害の理解の復習②障害理解
24-6第24週ZOOMフォローアップ47回目第24週第1部の復習 過去問:育児休業、社会保障制度、介護保険法
25-1第25週第25週第1部 介護の基本をドリルで学習その1①合格ドリル:介護の基本 
25-2第25週第25週第1部 介護の基本をドリルで学習その1②
25-3第25週ZOOMフォローアップ48回目第24週第2部の復習 医療的ケアと障害の理解のポイント、過去問:要介護認定、認知症一人暮らし対応、尿失禁
25-4第25週第25週第2部 介護の基本をドリルで学習その2①合格ドリル:介護の基本 
25-5第25週第25週第2部 介護の基本をドリルで学習その2②
25-6第25週ZOOMフォローアップ49回目第25週第1部の復習 介護の基本ドリル前半復習
26-1第26週第26週第1部 発達と老化の理解をドリルで学習その1①合格ドリル:発達と老化の理解 ドリル
26-2第26週第26週第1部 発達と老化の理解をドリルで学習その1②
26-3第26週ZOOMフォローアップ50回目第25週第2部の復習 介護の基本ドリル後半復習、介護福祉士義務規定、倫理綱領、生活支援の基本視点
26-4第26週第26週第2部 発達と老化の理解をドリルで学習その2①合格ドリル:発達と老化の理解 ドリル
26-5第26週第26週第2部 発達と老化の理解をドリルで学習その2②
26-6第26週第26週第3部 発達と老化の理解をドリルで学習その3①合格ドリル:発達と老化の理解 ドリル
26-7第26週第26週第3部 発達と老化の理解をドリルで学習その3②
26-8第26週ZOOMフォローアップ51回目第26週第1部の復習 発達と老化の理解ドリル前半復習、発達段階、発達課題、ピアジェ、フロイト、ハヴィガースト、エリクソン
27-1第27週
(8月)
第27週第1部 過去問練習 介護の基本①過去問の練習 介護の基本10問
27-2第27週第27週第1部 過去問練習 介護の基本②
27-3第27週ZOOMフォローアップ52回目第26週第2部と3部の復習 発達と老化の理解ドリル後半復習
27-4第27週第27週第2部 過去問練習 発達と老化の理解①過去問の練習 発達と老化の理解8問
27-5第27週第27週第2部 過去問練習 発達と老化の理解②
27-6第27週ZOOMフォローアップ53回目第27週第1部の復習→変更→発達と老化の理解ドリル後半のつづき
28-1第28週第28週第1部 認知症の理解をドリルで学習その1①合格ドリル:認知症の理解 ドリル
28-2第28週第28週第1部 認知症の理解をドリルで学習その1②
28-3第28週ZOOMフォローアップ54回目第27週第2部の復習 発達と老化の理解の理解ドリル後半のつづき
28-4第28週第28週第2部 認知症の理解をドリルで学習その2①合格ドリル:認知症の理解 ドリル
28-5第28週第28週第2部 認知症の理解をドリルで学習その2②
28-6第28週第28週第3部 認知症の理解をドリルで学習その3①認知症の理解の合格ドリル2023更新部分
28-7第28週第28週第3部 認知症の理解をドリルで学習その3②
28-8第28週ZOOMフォローアップ55回目第28週第1部の復習 認知症理解ドリル前半の復習
29-1第29週第29週第1部 こころとからだのしくみをドリルで学習その1①合格ドリル:こころとからだのしくみ ドリル
29-2第29週第29週第1部 こころとからだのしくみをドリルで学習その1②
29-3第29週ZOOMフォローアップ56回目第28週第2部と3部の復習 認知症理解ドリル後半の復習
29-4第29週第29週第2部 こころとからだのしくみをドリルで学習その2①合格ドリル:こころとからだのしくみ ドリルと合格ドリル2023の更新部分
29-5第29週第29週第2部 こころとからだのしくみをドリルで学習その2②
29-6第29週ZOOMフォローアップ57回目第29週第1部の復習 こころとからだのしくみドリル前半
30-1第30週第30週第1部 生活支援技術をドリルで学習その1①合格ドリル:生活支援技術の理解 ドリル
30-2第30週第30週第1部 生活支援技術をドリルで学習その1②
30-3第30週ZOOMフォローアップ58回目第29週第2部の復習 こころとからだのしくみドリル後半
30-4第30週第30週第2部 生活支援技術をドリルで学習その2①合格ドリル:生活支援技術の理解 ドリル
30-5第30週第30週第2部 生活支援技術をドリルで学習その2②
30-6第30週第30週第3部 生活支援技術をドリルで学習その3合格ドリル:生活支援技術の理解 ドリル 合格ドリル2023更新部分
30-7第30週ZOOMフォローアップ59回目第30週第1部の復習 生活支援技術前半
31-1第31週第31週第1部 生活支援技術をナビでポイント確認①国試ナビの身体介護
31-2第31週第31週第1部 生活支援技術をナビでポイント確認②
31-3第31週ZOOMフォローアップ60回目第30週第2部と第3部の復習 生活支援技術後半
31-4第31週第31週第2部 過去問練習 認知症、こころからだ、生活支援技術過去問の練習(練習の説明部分のみ) 認知症、こころからだ、生活支援技術
31-5第31週ZOOMフォローアップ61回目第31週第1部の復習 国試ナビの身体介護
32-1(9月)
第32週
第32週第1部 過去問練習 総合問題①過去問の練習 総合問題
32-2第32週第32週第1部 過去問練習 総合問題②
32-3第32週ZOOMフォローアップ62回目第31週第2部の復習 過去問第31回の認知症の理解、こころとからだのしくみ
32-4第32週第32週第2部 最低限のポイント復習 介護の基本、発達と老化、こころとからだ①介護の基本、発達と老化の理解、こころとからだのしくみ
32-5第32週第32週第2部 最低限のポイント復習 介護の基本、発達と老化、こころとからだ②
32-6第32週ZOOMフォローアップ63回目第31週第2部の復習のつづき 過去問第31回のこころとからだのしくみ、生活支援技術
33-1第33週第33週第1部 社会保険関連をワークシートで復習①EPAワークシート、他:家族、福祉三法/六法、社会保障、国民年金、医療保険
33-2第33週第33週第1部 社会保険関連をワークシートで復習②
33-3第33週ZOOMフォローアップ64回目第32週第2部の復習 認知症基本法と一問一答で復習:介護の基本
33-4第33週第33週第2部 介護保険関連をワークシートで復習①EPAワークシート、他:日本の社会、介護保険法、介護保険制度、介護保険施設、特定施設、介護保険申請の流れ、介護保険サービス
33-5第33週第33週第2部 介護保険関連をワークシートで復習②
33-6第33週ZOOMフォローアップ65回目第33週第1部の復習 家族、福祉六法、社会保障、年金、医療保険
34-1第34週第34週第1部 介護保険と成年後見制度をワークシートで復習①EPAワークシート、他:介護保険サービス、被保険者、保険料徴収、地域支援事業、地域包括支援センター、成年後見制度
34-2第34週第34週第1部 介護保険と成年後見制度をワークシートで復習②
34-3第34週ZOOMフォローアップ66回目第33週第2部の復習 社会の理解(高齢化、介護保険法、制度改正、申請の流れ、居宅サービス等)
34-4第34週第34週第2部 権利擁護、虐待防止、生活保護をワークシートで復習①EPAワークシート、他:権利擁護、成年後見制度と日常生活自立支援事業、虐待防止、生活保護
34-5第34週第34週第2部 権利擁護、虐待防止、生活保護をワークシートで復習②
34-6第34週ZOOMフォローアップ67回目第34週第1部の復習 介護予防給付、地域密着型サービス、地域支援事業、地域包括支援センター
35-1第35週第35週第1部 模擬試験前のポイント確認復習 発達と老化の理解の復習①合格ドリル:発達と老化の理解全部
35-2第35週第35週第1部 模擬試験前のポイント確認復習 発達と老化の理解の復習②
36-3第35週ZOOMフォローアップ68回目第34週第2部の復習 成年後見制度、日常生活自立支援事業、虐待防止法、生活保護制度
35-4第35週第35週第2部 模擬試験前のポイント確認復習 試験のコツを過去問で①試験のコツ、過去問第31回
35-5第35週第35週第2部 模擬試験前のポイント確認復習 試験のコツを過去問で②
35-6第35週ZOOMフォローアップ69回目第35週第1部の復習 発達と老化の理解
35-7第35週ZOOMフォローアップ70回目第35週第2部の復習 試験のコツの復習、その他一問一答で確認
35-8第35週ZOOMフォローアップ71回目科目いろいろ一問一答クイズで復習
  ※10月第1週は模擬試験のため通常の動画学習はなし 
36-1第36週
(10月第2週から)
第36週第1部 過去の試験問題の解き方その1①第30回国家試験問題を試験のコツを中心にポイント確認 午前の部
36-2第36週第36週第1部 過去の試験問題の解き方その1②
36-3第36週ZOOMフォローアップ72回目科目いろいろ一問一答クイズで復習
36-4第36週第36週第2部 過去の試験問題の解き方その2①第30回国家試験問題を試験のコツを中心にポイント確認 午後の部
36-5第36週第36週第2部 過去の試験問題の解き方その2②
36-6第36週ZOOMフォローアップ73回目発達と老化の理解を一問一答クイズで復習
37-1第37週第37週第1部 過去の試験問題の解き方その3①第30回と第32回国家試験の生活支援技術の問題
37-2第37週第37週第1部 過去の試験問題の解き方その3②
37-3第37週ZOOMフォローアップ74回目発達と老化の理解とこころとからだのしくみを一問一答クイズで復習
37-4第37週第37週第2部 過去の試験問題の解き方その4①第32回試験の解き方4科目、介護過程、コミュニケーション技術、こころとからだのしくみ、障害の理解
37-5第37週第37週第2部 過去の試験問題の解き方その4②
37-6第37週ZOOMフォローアップ75回目生活支援技術を一問一答クイズで復習
38-1第38週第38週第1部 介護過程の復習 合格テキストその1①合格テキストの介護過程
※新しい合格テキストを買いたい人はアマゾンなどで買えます。
38-2第38週第38週第1部 介護過程の復習 合格テキストその1②
38-3第38週ZOOMフォローアップ76回目障害の理解を一問一答クイズで復習
38-4第38週第38週第2部 介護過程の復習 合格テキストその2①合格テキストの介護過程
38-5第38週第38週第2部 介護過程の復習 合格テキストその2②
38-6第38週ZOOMフォローアップ77回目第38週第1部の復習 介護過程を合格テキストで確認
39-1第39週
(11月)
第39週第1部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその1①合格テキストの発達と老化の理解
39-2第39週第39週第1部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその1②
39-3第39週ZOOMフォローアップ78回目第38週第2部の復習 介護過程を合格テキストで確認つづき
39-4第39週第39週第2部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその2①合格テキストの発達と老化の理解
39-5第39週第39週第2部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその2②
39-6第39週ZOOMフォローアップ79回目第39週第1部の復習 発達と老化の理解を合格テキストで確認
40-1第40週第40週第1部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその3①合格テキストの発達と老化の理解
40-2第40週第40週第1部 発達と老化の理解の復習 合格テキストその3②
40-3第40週ZOOMフォローアップ80回目第39週第2部の復習 発達と老化の理解を合格テキストで確認つづき
40-4第40週第40週第2部 社会の理解の復習 合格テキストその1①合格テキストの社会の理解
40-5第40週第40週第2部 社会の理解の復習 合格テキストその1②
40-6第40週ZOOMフォローアップ81回目第40週第1部の復習 発達と老化の理解を合格テキストで確認つづき
41-1第41週第41週第1部 社会の理解の復習 合格テキストその2①合格テキストの社会の理解
41-2第41週第41週第1部 社会の理解の復習 合格テキストその2②
41-3第41週ZOOMフォローアップ82回目第40週第2部の復習 社会の理解を合格テキストで確認、こころとからだのしくみ一問一答
41-4第41週第41週第2部 社会の理解の復習 合格テキストその3①合格テキストの社会の理解
41-5第41週第41週第2部 社会の理解の復習 合格テキストその3②
41-6第41週ZOOMフォローアップ83回目第41週第1部の復習 社会の理解を合格テキストで確認つづき
42-1第42週第42週第1部 最低限押さえるポイント 人間の尊厳・自立、人間関係とコミュ、社会の理解①合格ドリル他:人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解
42-2第42週第42週第1部 最低限押さえるポイント 人間の尊厳・自立、人間関係とコミュ、社会の理解②
42-3第42週ZOOMフォローアップ84回目第41週第2部の復習 社会の理解を合格テキストで確認つづき(介護保険制度)
42-4第42週第42週第2部 最低限押さえるポイント 社会の理解のつづき①合格ドリル他:社会の理解、介護の基本
42-5第42週第42週第2部 最低限押さえるポイント 社会の理解のつづき②
42-6第42週ZOOMフォローアップ85回目第42週第1部の復習 最低限押さえるポイントの人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解(途中まで)
42-7第42週第42週第3部 最低限押さえるポイント 社会の理解の追加地域支援事業、地域包括支援センター、地域ケア会議
43-1第43週第43週第1部 最低限押さえるポイント こころとからだのしくみ前半①合格ドリル他:こころとからだのしくみ
43-2第43週第43週第1部 最低限押さえるポイント こころとからだのしくみ前半②
43-3第43週ZOOMフォローアップ86回目第42週第2部の復習 最低限押さえるポイントの社会の理解つづきと介護の基本
43-4第43週第43週第2部 最低限押さえるポイント こころとからだのしくみ後半合格ドリル他:こころとからだのしくみのつづき
43-5第43週第43週第3部 最低限押さえるポイント 障害の理解の半分程度合格ドリル他:障害の理解
43-6第43週ZOOMフォローアップ87回目第43週第1部の復習 最低限押さえるポイントのこころとからだのしくみ
 (12月)※12月第1週は模擬試験のため通常の動画学習はなし 
43-7第43週ZOOMフォローアップ88回目第43週第2部と3部の復習 最低限押さえるポイントのこころとからだのしくみの続きと障害の理解
43-8第43週ZOOMフォローアップ89回目最低限押さえるポイント 介護の基本、コミュニケーション技術
44-1第44週第44週第1部 介護の基本関連をワークシートで復習①EPAワークシート:ICF、多職種連携、介護福祉士の義務規定、日本介護福祉士会倫理綱領
44-2第44週第44週第1部 介護の基本関連をワークシートで復習②
44-3第44週ZOOMフォローアップ90回目最低限押さえるポイント 医療的ケア、発達と老化の理解
44-4第44週第44週第2部 感染症、ボディメカニクス、バイステック、聴覚コミュをワークシートで復習①EPAワークシート:感染症、ボディメカニクス、バイステックの7原則、聴覚障害者とのコミュニケーション
44-5第44週第44週第2部 感染症、ボディメカニクス、バイステック、聴覚コミュをワークシートで復習②
44-6第44週ZOOMフォローアップ91回目第44週第1部の復習 ワークシート ICF、多職種連携、介護福祉士義務規定、倫理綱領、最低限押さえるポイント 認知症の理解
45-1第45週第45週第1部 廃用症候群、住宅環境、麻痺、体位、褥瘡をワークシートで復習①EPAワークシート:廃用症候群(生活不活発病)、住宅環境、麻痺の分類、体位、褥瘡
45-2第45週第45週第1部 廃用症候群、住宅環境、麻痺、体位、褥瘡をワークシートで復習②
45-3第45週ZOOMフォローアップ92回目第44週第2部の復習 ワークシートの復習 感染症、ボディメカニクス、バイステックの7原則、聴覚障害者とのコミュニケーション 最低限押さえるポイント 認知症の理解
45-4第45週第45週第2部 杖歩行、食事、入浴、栄養素をワークシートで復習①EPAワークシート:杖歩行、食事、入浴、栄養素をワークシートで復習
45-5第45週第45週第2部 杖歩行、食事、入浴、栄養素をワークシートで復習②
45-6第45週ZOOMフォローアップ93回目第45週第1部の復習 ワークシートの復習 廃用症候群、住宅環境、麻痺の分類、体位、褥瘡
46-1第46週第46週第1部 食中毒、漂白剤、睡眠、終末期をワークシートで復習①EPAワークシート:食中毒、漂白剤、睡眠、終末期介護、死の受容
46-2第46週第46週第1部 食中毒、漂白剤、睡眠、終末期をワークシートで復習②
46-3第46週第46週第2部 介護過程、発達、記憶、知能をワークシートで復習①EPAワークシート:介護過程、発達段階、記憶、知能
46-4第46週第46週第2部 介護過程、発達、記憶、知能をワークシートで復習②
47-1第47週第47週第1部 骨、脳血管疾患、生活習慣病をワークシートで復習①EPAワークシート:骨、脳血管疾患、生活習慣病
47-2第47週第47週第1部 骨、脳血管疾患、生活習慣病をワークシートで復習②
47-3第47週第47週第2部 泌尿器、パーキンソン、認知症をワークシートで復習①EPAワークシート:泌尿器疾患、パーキンソン病、認知症
47-4第47週第47週第2部 泌尿器、パーキンソン、認知症をワークシートで復習②
47-5第47週ZOOMフォローアップ94回目第45週第2部と第46週第1部の復習 ワークシートの復習 杖歩行、食事介助、入浴介護、栄養素、食中毒、漂白剤、睡眠、終末期介護、死の受容
48-1第48週第48週第1部 障害者手帳、目、難聴、骨髄損傷をワークシートで復習①EPAワークシート:障害者手帳、目の疾患、難聴、脊髄損傷
48-2第48週第48週第1部 障害者手帳、目、難聴、骨髄損傷をワークシートで復習②
48-3第48週ZOOMフォローアップ95回目第46週第2部と第47週第1部の復習 ワークシートの復習 ワークシートの復習 介護過程、ケアマネジメント、発達、老年期、記憶、知能、骨折、骨の作用、脳血管疾患、生活習慣病、血圧、糖尿病、がん、心疾患
48-4第48週第48週第2部 知的、発達障害、障害受容、マズローをワークシートで復習①EPAワークシート:知的障害、発達障害、障害受容、マズローの欲求階層説
48-5第48週第48週第2部 知的、発達障害、障害受容、マズローをワークシートで復習②
48-6第48週ZOOMフォローアップ96回目第47週第2部と第48週第1部の復習 ワークシートの復習 泌尿器疾患、パーキンソン病、認知症(種類、中核症状とBPSD、評価スケール)、障害者手帳
49-1第49週第49週第1部 脳、神経、呼吸器をワークシートで復習①EPAワークシート:脳、神経、呼吸器
49-2第49週第49週第1部 脳、神経、呼吸器をワークシートで復習②
49-3第49週ZOOMフォローアップ97回目第48週第2部と第49週第1部 ワークシートの復習 発達障害、障害受容、マズローの欲求段階、脳、神経、呼吸器
49-4第49週第49週第2部 循環器、食事、脱水、便秘をワークシートで復習①EPAワークシート:循環器系、食事、脱水、便秘
49-5第49週第49週第2部 循環器、食事、脱水、便秘をワークシートで復習②
49-6第49週ZOOMフォローアップ98回目第49週第2部の復習 ワークシートの復習 心臓と循環、食事の動作、脱水、便秘
50-1第50週第50週第1部 旧午前の部科目の直前最終確認①旧午前の部の科目
50-2第50週第50週第1部 旧午前の部科目の直前最終確認②
50-3第50週ZOOMフォローアップ99回目ドリル表紙にある全科目の最重要項目の確認
50-4第50週第50週第2部 旧午後の部科目の直前最終確認①旧午後の部の科目
50-5第50週第50週第2部 旧午後の部科目の直前最終確認②
50-6第50週ZOOMフォローアップ100回目リアルZOOMのみ(翌日試験についての質問など)

ZOOMへの参加または、その編集ビデオを見た後に毎回5問のクイズ(小テスト)もあります。

※本ページには一部古い情報があります。その場合は予めご容赦願います。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました