外国人介護職員支援センター
代表理事:井上文二(いのうえぶんじ)
一般社団法人 外国人介護職員支援センター
Foreign Caregivers Support Center Inst.
メール: info@caregiverjapan.org
千葉県市川市八幡5-15-14
TEL:047-713-6214 FAX:043-332-9640
代表の井上文二へのお問い合わせ等は上記代表メールまたは個人メールまでお願いします。→ bj.inoue@maripartners.net
What’s Newはプレスリリース一覧をご覧ください。→ドリームニュース
これが私たちの指導法です!だれも、どこも、真似できません。
現職講師の方のスキルアップ研修(OJT型講師養成研修)も始めました。
外国人向け特化の介護福祉士国家試験対策ビデオシリーズ:留学生、EPA、在日外国人介護職へ
合格することだけに的を絞ったエッセンス。脅威の全55巻、200時間以上のフルコースビデオ販売中。介護福祉士養成校でも採用。受験に不安な方に最適。
専門学校留学生やEPA介護福祉士候補者向けの出張試験対策講座も承ります。条件等はご相談ください。
直前対策用に特別にアレンジしたビデオもあります
これだけでも1-2か月短期集中で基礎点(正答率60%)を十分狙えます。日本人や日本語N3レベル以上ならこれでもOK.
あと10点は上げられる試験のコツ総合解説動画ファイル(ビデオ)はすぐお手元に届くダウンロード版もあり
本当に目からうろこ!なのです。試験対策の最終仕上げは点数を伸ばすテクニックを身につけます。正しい答えがすぐにわかり、間違いの答えも見つけやすい試験のコツです。
外国人介護職向け無料日本語教室や外国人向け介護福祉士国家試験対策講座
通学制の教室
※コロナ禍の影響もあり、2021年度からはオンラインビデオ学習とZOOM授業の組み合わせに完全に移行します。
講座の会場は市川市鬼越・鬼高地域ふれあい館で開催。
千葉県市川市鬼越2-15-10(市川市鬼高地域ふれあい館内) グーグルマップ→ 【教室の場所】
外国人向け介護福祉士国家試験対策講座は通年制(2月から翌年1月まで、1レッスン1,000円にて随時参加可能)。レッスンはひらがなのルビや英語も織り交ぜ、日本語が不得意な外国人が分かりやすく、楽しく学べるようにしています。また、全漢字にふりがなをつけた外国人向けの模擬試験も10月と12月に実施。外部生の希望者には特別に採点サービスつきで、問題&解答用紙のコピーを2,000円にて送付。(出題される全問題の解説ビデオは受験者専用フェイスブックページで閲覧できる仕組みを採用。)
使用メインテキスト
(1) 始めよう!外国人のための介護福祉士国家試験対策(国際交流&日本語支援Y)
サブテキスト
(2) 書いて覚える!合格ドリル(中央法規)
(3) 見て覚える!介護福祉士国試ナビ(中央法規)
(4) EPAで支給される、これだけは覚えよう「ワークシート」(JICWELS国際厚生事業団)
オンライン通信制(eラーニング)の学習支援講座
通学が無理な在日外国人介護職及びEPA介護福祉士候補者向けに介護福祉士国家試験対策のウェブ講座も開講中。いつでもどこでも、何度でも学習、予習・復習ができるようになっています。また、オンラインでは生徒が練習問題に解答したり、質問ができ、誤解答や質問の際には事務局が随時コメントや回答を書き込むことによって、オンラインでの双方向性をもたせることにより、生徒のモチベーション維持に注力しています。EPAや介護技能実習生・特定技能職員の研修、学習支援にも最適です。Online Lesson WEBTUTOR FOR KAIGOFUKUSHISHI概要はこちら
市川教室でのレッスンやオンラインレッスンの詳細については、当ホームページの最近の投稿記事もご覧ください。
私たちの学習スタイルはオンラインが中心。仕組みは下記説明動画をご覧ください。
無料の日本語オンライン学習も
また、日本語能力試験N3対策オンライン学習、新介護の日本語オンライン学習や実務者研修添削課題オンライン指導も希望者に無料で提供しています。現在は次の2コース。
NIHONGO N3 CLASS
Caregiver Nihongo Learning
EPA研修や技能実習生、特定技能介護職の研修にも活用
当センターのカリキュラムを利用して、簡単に社内、施設内研修が開催できる職場内研修が可能。外国人向け介護福祉士国家試験対策講座をフランチャイズ教室システムを転用して職場内で開催できる仕組みを作りました。(足立区のEPA受入れ施設でも当方式を採用)講師は自前先輩スタッフ等、研修対象者はEPAや技能実習生職員に限らず、国家試験合格を目指す全対象スタッフ。→詳細はこちらです。
INA(一般社団法人国際介護人財組合)が提供する外国人介護職向け無料教育支援プログラムのコンテンツ制作および運営も担当
特定技能外国人介護職を対象に、来日後の介護の日本語学習から介護福祉士国家試験合格までを完全無料支援5年プログラムです。(当センターの介護福祉士対策オンライン講座WebTutorも含まれています。)また他の介護技能実習生やEPA介護福祉士候補者及び一般在日外国人介護職に対しても、全プログラムを無料で提供するINA賛助会員制度もあります。
介護特定技能評価試験対策用(技能評価試験および介護日本語評価試験)の学習用ビデオやテキスト(教科書)
介護特定技能ビザ取得のために海外で実施される評価試験の対策用に学習用テキストやビデオを作成し、無料で公開しています。→こちらです
一般公開しているテキスト類は最新ではありません。最新版は都度無料オンライン講座で生徒さんに配信しています。予めご了承願います。
特定技能介護評価試験受験対策の無料オンライン講座も開催。講座生徒さんたちは最新のテキスト更新版やビデオレッスン、模擬問題などで、毎日頑張っています。学習メニューはこちらをご覧ください。
特定技能介護の介護技能評価試験対策講座を出張レッスン
1日~2日間の講義と本人の自宅学習があれば介護技能評価試験(Nursing care skills evaluation test)に合格できます。出張講義をご希望される場合、詳細、条件等をお気軽にご相談ください。
介護職として上を目指す、スキルアップ志向のすばらしい在日フィリピン人、EPA介護士候補者及び将来の介護技能実習生や介護特定技能職員たちを中心に、最大の支援をしていきます。
異文化の地で介護業務と日本語の勉強。外国人介護技能実習生や特定技能介護士、EPA介護士にとっては思い描いていた夢と現実との違いで戸惑いも大きいでしょう。いろいろな形で彼らの支援をしています。生活支援や職業支援は受け入れる私たちの責務です。
フィリピン人を中心とした、日本での介護職を希望する外国人への情報提供、情報交換を目的とした下記2つのフェイスブックグループページも主催しています。
I HELPER & CAREGIVER CIRCLE (介護職に関係する国内外の外国人が集うグループ)
CAREGIVER TRAINING, SPECIFIED SKILLS & EPA OF JAPAN(介護技能実習、介護特定技能やEPAの情報交換に特化した、国外からの外国人が集うグループ)
完全通学制ホームヘルパー2級講座や介護職員初任者研修講座提供の経験を生かす。
前身が、2004年から2016年まで、埼玉県川口市にてアイ・ヘルパースクール。その介護スクールを運営し、外国人でもしっかり、楽しく学んで資格を取得できる、完全通学制のホームヘルパー2級講座や介護職員初任者研修講座を提供しておりました。そこで数多くのフィリピン人を中心とする在日外国人を体当たりで支援し、今もそのネットワークを大切にしています。その経験やつながりを生かして、また、彼らへの恩返しとして、通常の企業ではできないきめ細かい支援をさせていただいています。
教育部門は従来からマリーアンドパートナーズとして活動し、オフィス・アイ・ヘルパー(代表:井上文二)に運営委託しています。また、マリーアンドパートナーズの屋号は同オフィスと共有しています。
HP簡単メニュー
介護福祉士試験対策ビデオ |
介護福祉士対策通信講座 |
介護福祉士試験対策無料動画 |
フランチャイズ方式職場研修 |
フランチャイズ方式サテライト教室 |
外国人向け介護の日本語講座 |
外国人介護職への応援歌「Ubiquitous Care」(いつでもどこでも思いやり、介護のこころ」
Ubiquitous Care – Friendly Care Found Everywhere - 歌詞もご覧ください。
当団体へのご質問やご要望はメール info@maripartners.net までご連絡いただけますよう、お願いいたします。
代表略歴(井上文二) | |
1976年 | 米国マサチューセッツ州マールボロ高校卒業 |
1977年 | 大分県立大分舞鶴高校卒業 |
1980年 | メキシコ国ユカタン州立大学留学 |
1981年 | 上智大学外国語学部イスパニア語学科卒業 |
日本鋼管株式会社(現JFE)入社 | |
1992年 | テクモ株式会社(現コーエーテクモ) |
1998年 | 同社、常務取締役就任 |
2000年 | 株式会社プライムシステム |
2003年 | 株式会社関東メディカル・ケア |
2004年 | 株式会社アイ・ヘルパー・ジャパン設立 |
同社、代表取締役就任 | |
2018年 | 一般社団法人外国人介護職員支援センター設立 |
同法人、代表理事就任 現在に至る | |
(オフィス・アイ・ヘルパー代表兼ねる) | |
2019年 | 一般社団法人国際介護人財組合共同設立 |
同法人、代表理事就任 現在に至る |
取材記事等
業界月刊誌「介護ビジョン」2018年11月号及び2016年10月号に当団体の活動が特集されています。(下図は2018年11月号)
→2018年11月号、生徒の意欲を向上させる学習支援で より質の高い外国人介護職を育成(pdf)
→2016年10月号、外国人人材が介護現場でさらなる活躍ができるよう 日本語能力アップに寄与
→46ページ →47ページ
お気軽にお問い合わせください。047-713-6214受付時間 9:00-18:00 [ 木・土の午後除く ]